大型建設は街といっしょに
生きていくもの。
地元で胸を張れる
ランドマークを残したい。
株式会社 新昭和建設事業本部 建設営業部 創注営業課
2022年入社 森 大河建設営業職

新昭和グループに就職を決めた理由は?
自分のことを理解し「最適解」を示してくれたことです。
小学校の職場体験で「新昭和ハウジングスクエア」の見学があり、家ができるまでに“こんな人たちが、こんな仕事をしています”という話を聞きました。それが子どもごころにすごく印象深く残っていました。また、実家がアパート経営をしていて不動産の知識が必要だった事情もあり、そんな背景が大学を含めた自分の将来を決める道しるべになりました。就職先は不動産の営業職志望で3社に絞りました。面接をしていく中で新昭和グループの面接官から「あなたは大型建設をやった方がやりがいを感じるかもしれない」というアドバイスをいただき、今まで気づかなかった自分の可能性を引き出してくださって。新昭和グループが“暮らしを支える”幅広い事業を展開していることにもひかれ、子どもの頃の夢を地元の企業で叶える道を、自信を持って選ぶことができました。
今の仕事内容は?
建物の概要をまとめ、そこに命を吹き込むことです。
大型建設の建物には、効率性や生産性を上げるための役割、機能が問われ、対応するお客様や業者さんの数も多くなります。最初の打ち合わせは私が担当する建設営業職の役目です。どんなものが、何のために、いつ必要か。それを明確にしながらまとめ、設計に案件の概要を伝え、敷地に対する建設の計画をつくってもらいます。そこに、ショッピングモールだったらコンセプトをどう演出しようとか、売り上げを上げる工夫、従業員の福利厚生などソフト的な意見やアイデアを提案していきます。オフィスだったら、社員の増加や将来の事業拡張などを打ち合わして、建物に織り込んでおくことも重要です。

心がけていることは?
“生きている街の姿”を感じるように努力しています。
商業施設や公共施設、物流倉庫や会社寮など、大型建設はその街の営みに関わりながら機能していきます。そのため、自分でアンテナをはって、街の新しい動きや変化を知っておく必要がありますし、新聞の入札案件とか、銀行からの情報も積極的に調べるように心がけています。また、既存のお客様からの紹介や以前納めた案件の改修工事の依頼など、長くやるほど受注の間口も広がりますので、お客様とのお付き合いも大切にしています。
やりがい・目標は?
地図に載るようなランドマークをつくりたい。
ひとつのプロジェクトが長期間に及ぶので携わるのは大変ですし、B to Bの話なので費用も何億という単位になり責任も重くなります。でも、大変な分、やりがいも大きい。また、つくるのが官公庁や大型商業施設など「地図に載る建物」なので。地元にいて「これ、自分が担当したんだ」と胸を張っていえるような仕事を成し遂げたいです。
